御楼門
鹿児島市の鶴丸城の御楼門が昨年復元されました。 国道十号線を通ると車窓から見ることができるのですが 初めて訪れてみました。 日本各地から集められた木が使われていて 霧島神宮の山神社の木はどれかしらと見上げることでした。
詳細を見る>>
そら豆
春を感じる初物のそら豆。
春は近い
2月末とは思えないほど、気温の上がったこの数日 このまま温かくはならないようで、予報によると3月には又寒波が来るようです 皆さん、体温・体調管理にはお気をつけください 杉花粉の情報とともに、乳酸菌入りのべにふうき緑茶のご注文が増えてきております。 花粉症対策・水分補給・体温調節にお役立てください。 写真は2021年2月23日天皇誕生日に撮影の花です。
大茶樹公園
牧園にある「大茶樹公園」 初代のお茶の木は20年前に枯れてしまって 現在は2代目のお茶の木がすくすくと育っています。 この公園内に2020年にできた、お茶屋さん「年輪堂」 甘味と一緒に霧島市で作られた色んな種類のお茶も 味わうことができます。 霧島山系を眺めながらゆっくりくつろげるお茶屋さんです。 ・
ウサギの葉っぱ
2月6日 「うさぎの葉っぱ!」と言っていたギシギシ 田んぼのあぜ道に緑の濃い葉っぱが沢山 (食べたことはないけれど美味しいらしい) 子供の小さいころに 私の小さいころにも 小学校で飼っていたウサギのために キャベツの芯やニンジンの皮と一緒に この葉っぱ見つけて集めて 学校へ持って行ってたなあ 学校で飼育されるウサギや鶏、もう見ませんね
立春
2021年 節分は2月2日 立春は2月3日 梅の花咲き始め 桜や木蓮は蕾を膨らませ 三寒四温の時期です 苦み成分を含む春の野菜を食べて 冬にため込んだものを排除して 体調を整えていきます
節分の日2月2日
124年に一度の2月2日が節分の今日 あちこちに春の気配 梅の花が咲き、桜の蕾も膨らむ
鹿屋から見た桜島
鹿屋から見た桜島もすてきです 色んな方角から見た桜島 どれも表情が違うけれど 鹿児島のシンボル か
大隅線跡のトンネルから
私が小学生のころに開通した国鉄大隅線のあとのトンネルより
垂水から見る桜島
国道 220を北上中の車中から穏やかな桜島 煙の流れは鹿児島市内方向へ
街で見かけた新年への準備
信号で止まったお屋敷前 新年を迎える庭の選定が行われています なんだか、日本の良い風景です
夕日
今日も一日おつかれさまです 錦江湾に日が沈む
彼岸花とアゲハチョウ
田んぼの横の、真っ赤な彼岸花を 飛び回るクロアゲハ蝶
新島
桜島の隣にある新島 現在はご夫婦で島の清掃や管理をされています 桜島より約10分 鹿児島市の管理する船で往復することができます
イペー
外来種のようですが最近ではあちこちで 春先に見られるようになりました イペー。元気になる黄色。